Home > 業務内容 > まちづくり映像のご案内 > シリーズ48 「自治体議会の役割と議員の責務」

映像シリーズ (VHSビデオ/DVD)のご案内 (まちづくり映像シリーズ No.1~49)

映像シリーズ48-1表紙
(パッケージ)
映像シリーズ48 「議会力」創造 : 新しい議員研修メディア(DVD)
[第1期 4巻]

自治体議会の役割と議員の責務

~市町村の二元代表制と自治を担う
             議員・議会を創る映像(DVD)講座~


[講 師] 田口 一博 (新潟県立大学国際地域学部准教授)

映像の概要

型式 DVD+シナリオ付 合計121分 (巻1:27分/巻2:40分/巻3:26分/巻4:28分)
定価 4巻セット価 29,334円 (税・送料込)
構成 巻1.二元代表制と議会の役割   ~「対応する議会」から「先導する議会」への改革~
巻2.議会運営の基礎         ~正確かつ合理的な意思決定の仕組み~
巻3.議員の職務と議員活動     ~公的支援と公務性からみた議会活動と政治活動~
巻4.議員定数・議員報酬の考え方~地方自治法改正のねらいと議員定数、妥当な議員報酬のあり方~
完成 2012年2月
申込方法 申込用紙(フォーム)に下記の所要事項を記入の上送付下さい。
  ■所要事項 : 勤務先、氏名、所属部課役職名、所在地、TEL、FAX、MAIL、支払方法、必要書類、等
  ■申込用紙 : お申込みフォーム  FAX・メールでのお申込み

映像のねらいと内容構成

映像の特徴・ねらい +

2012年3月 田口 一博


映像シリーズ48-1「二元代表制と議会の役割」のサンプル

巻1.二元代表制と議会の役割
 ~「対応する議会」から「先導する議会」への改革~

  1. 議会は討論の府
    →住民投票≠議会の議決、大きな目と耳、そして議論
    →議会の討論の目的は合意形成、説明責任
  2. 議会の活性化(分権委第2次勧告1997年)
    →議会の機能強化、公開性等/議事の公平性、分かりやすさ
    →議会自身の「見せる化」へ
  3. 活性化から議会改革へ
    →分権一括法(2000年)で条例制定範囲の拡大
    →議会基本条例制定 : 北海道・栗山町議会
    →議会報告会で公開の公聴会開催
  4. 議会なしの民主制度はない
    →議会による住民間の合意形成、改めて「見せる化」へ
    →会派制の再考(問題ごとの研究会も)、住民意識の変化に注目
  5. 「対応する議会」から「先導する議会」へ
    →二元代表制はチェック・アンド・バランスの制度
    →議会と首長(独任制)は車の両輪、決定と執行の緊張関係
  6. ※右サンプル映像参照(画像をクリックして下さい)

映像シリーズ48-2「議会運営の基礎」のサンプル

巻2.議会運営の基礎
 ~正確かつ合理的な意思決定の仕組み~

  1. 議会運営―万国共通の「会議原則」
    →正確・合理的に意思決定するための仕組み:ロバート議事規則
  2. 議会の諸原則
    ①議事公開(傍聴、公表、公開等) ②定足数(議員定数の1/2、除斥等)
    ③過半数決定            ④議員平等(一人一票、全員平等)
    ⑤一議事一議題           ⑥一事不再議(議会を合理的に進めるため)
    ⑦会議不継続の原則(会期毎に議会の意志は異なる)
    ⑧現状維持(可否同数は現状のまま)
    ⑨委員会審査独立         ⑩公正指導(議長は中立)
  3. 議会用語の基礎知識
    ①質疑と質問(議題への疑義、一般質問と代表質問) ②討論(会議規則で決める)
    ③発言通告          ④採択
  4. 議会の「なぜ?」
    ①質疑・討論の省略     ②指名推選(議会内選挙)
    ③除斥(直接利害関係のある事件の議事に参与できない)
    ④動議(議事日程、議案、予算等の修正、撤回などの議案
  5. ※右サンプル映像参照(画像をクリックして下さい)

映像シリーズ48-3「議員の職務と議員活動」のサンプル

巻3.議員の職務と議員活動
 ~公的支援と公務性からみた議会活動と政治活動~

  1. 議員身分の明確化
    ・2008年自治法改正で変わったこと:議会前の準備を議会活動に
    →「歳費]は実現せず、活動範囲拡大による公務の拡大
  2. 議員の職務と活動範囲
    →法令(議会基本条例)で規定/議員活動と政治活動を切り離せるか
    →議長・委員長の職務とトップマネジメント、公務性など
  3. 議員活動の公的支援と公務性
    →議会と議会以外の公務に適切な支援を
    →議員活動抜きの議会活動はない
  4. 政治活動をもっと「明るく!!」
    →自治体の政治を知ってもらう/住民の声を聞き、議論する
    →教育(総合学習・自由研究)に議会は参画できる
  5. これからの議員活動
    →若年層に変化の兆し;投票・参加に手を差しのべる
    →仮想空間の議員活動、従来型議員コミュニティとは・・・
    →監査・統制、合意形成、議員間討議による決定
  6. ※右サンプル映像参照(画像をクリックして下さい)

映像シリーズ48-4「議員定数・議員報酬の考え方」のサンプル

巻4.議員定数・議員報酬の考え方
 ~地方自治法改正のねらいと議員定数、妥当な議員報酬のあり方~

  1. 議員定数―地方自治法2011年改正:人口比例を廃止
    ・定数の上限・下限をなくし議会の自由度を高めた
    ・考えるべきは、まず、議員の代表性
     →「いろいろな」議員がいるか(地域代表、職能代表)
     →憲法:法の下の平等、普通選挙
    ・議会の機能;世論調査のトップは「政治家が国民の声を聞く」
     →多数の議員の耳と足が必要(多様な自治と議会)
  2. 議員報酬―地方自治法2008年改正
    ・203条に議員報酬、費用の弁償、期末手当を規定
     →「議員報酬は議員という身分に対する対価」とも…
    ・効果からみた議員報酬:国は歳費で議員活動できる
     →地方自治法に規定なし、生活給としても不十分
     →議員報酬の額が議員になる市民を少なくしている
    ・議員個人の負担を公的に軽減
     →議会活動に議員活動を組み込んでいく…
  3. ※右サンプル映像参照(画像をクリックして下さい)
▲このページのトップへ

関連情報

出版物(書籍)

資料シリーズ36-4表紙
京都市自転車
安心安全条例

(「議会力」創造
ハンドブック④)
2011年12月発刊
資料シリーズ36-3表紙
住民訴訟と議会と首長

(「議会力」創造
ハンドブック③)
2011年8月発刊
資料シリーズ36-2表紙
交通権(移動権)の
保障制度

(「議会力」創造
ハンドブック②)
2010年10月発刊
資料シリーズ36-1表紙
二元代表制と
議員・議会

(「議会力」創造
ハンドブック①)
2009年9月発刊

研修会(セミナー・シンポジウム)

議会活性化

▲このページのトップへ