2018.4.20
2020年代高等教育10ブロック圏計画を拓く〜学制150年を期に“地方分権・自治”への反転を〜
○ しかし、高等教育が近年の社会の変化に真に対応できているのか、
○ 特に、人々の知的活動・創造力が最大の資源である我が国にとって、
この「我が国の高等教育は危機に瀕している」そして「高等教育の危機は社会の危機である」との現実は、残念ながら、2018年段階において、さらに深まっているといえる。この40年余の高等教育政策を振り返った時、「概ね2040年頃の社会を見据えて」の「将来構想」による「政策誘導」では、情況に対峙しえないと考える。 振り返れば、1971年の中教審答申において、高等教育の全体規模、地域的配置などの長期見通しに立った国としての計画策定の必要性が指摘された。そこで、76年度から97年度まで、計画期間5年間、6年間、6年間、8年間、5年間で5次にわたり、2004年度までの「高等教育計画」が策定されている。そこでは、18歳人口の増減、進学率の増加等を踏まえ、全体規模を想定した上で、地域別配置・分野別整備の新増設の抑制等がとられた。76年度〜86年度は全国8ブロック、86年度〜92年度は全国13ブロックでの整備目途を示している。そして、05年1月に05年度から20年度頃の「高等教育の将来像」が提示されたのである。 ◇2020年代高等教育10ブロック圏計画の基本フレーム ・将来“構想”ではなく、“高等教育計画”とし、ブロック圏(10)、都道府県圏(47) 及び市町村圏(100程度)の3層構造で策定される。 ・1872(明治5)年8月の「学制」は、全国8大学区構想(1大学区/32中学区/ 210小学区)として、大学校8校、中学校256校、小学校53,760校が 設置プランされ、近代国家への中央集権化の教育インフラ整備が図られた。 ・明治維新より150年余りを経て、日本社会の活力“元気”を快復するためには、 “地方分権・地方自治”に反転することが肝要である。 ・各道州は、海外の200余の国・地域との国際交流及び国内の 他の9ブロック圏との連携により、新たな“協働と共生”の パラダイムを切り拓くことが出来る。 ・2023年には「学制150周年」の節目を迎える。道州制のフロントランナーとして、 教育インフラを“高等教育10ブロック圏計画“として再構築する。 ・日本社会は、超少子・高齢化、成熟化の中で、グローカルな“生涯学習社会”に 既にシフトしている。また、ICT・AI進化により、知の集積・生産・流通は “新・高等教育”へのパラダイム転換期を迎えている。 いささか独断の論展となり、誠に恐縮であります。近年、中教審・各分科会・各部会等を傍聴しながら、率直に言って「審議会等のスタイル」について、イノベーションを要すると考えます。 また、有識者及び関係団体の智恵・提言とともに、独立的なシンクタンクからの政策提言が、今ほど求められている時季はありません。下記の政策直言を高覧いただけましたら幸いです。 1.高等教育計画経営研究所の政策直言とは〜政策立案と法制化の新たな実現シナリオへ 2.高等教育計画経営研究所の創設メッセージ及び設立企画書 |