昭和史における文部行政への政策評価 2007年12月18日 <解題>
文部省による思想管理の実態
池田 憲彦 はじめに
第一稿として,『占領下における教職“追放”(教職員適格審査)』を四部にわたり発表した。第二稿として,表題の要旨を明らかにしたい。 昭和戦前の文部行政を軍国主義教育として否定したままでいいのか?
これまでは,この小見出しのように,敗戦後から現在に至るまで,この時期の文部行政は問答無用で否定の対象になっている。それはそれで評価の仕方によるものだが,実際の思想管理はどのように進められたのか。当時出された諸通達から時系列的に追った包括的な研究を見たことがない。これは筆者の不勉強によるところから来るもので,すでにあるとすれば,ご教示ありたい。 文部官僚は軍国主義者だったのか?
一応は占領中に,一定の人数が適格審査に適合せずに,教職を追われた。それも,人数割り当てが文部省の方からあったという大学史での記述もあった(第一稿(1)。正史『東北大学史 上』(昭和三五年刊)を参照)。今風の言い方をすると,「やらせ」だ。指示するだけで,人身御供は指示された側がやらなければならない。この手口には,品性の感じられない姑息な卑劣さがある。 「我国独自の学問文化」の必要性はどこから生まれたのか? これは,ロシアにおける1917年の10月革命後,大正末期から怒涛のように流入したマルクス主義,それも結社を作り革命運動として浸透してくるのに対する文部行政による懸命な対抗措置であった。その問題の背景は一部,以後の経緯は二部〜六部で触れる。この措置は,一言でいえば,慌ててうろたえた挙句の付け刃であった。 拓殖大学は文部省の方針にどのように接したか? 文部省の付け刃的な施策に対峙した拓殖大学における教学の思想史的な評価を,当時の教学に携わった人々の大学像や教学意識から明らかにする。学監新渡戸稲造,宮原民平,教授安岡正篤,後藤新平の後を継いだ4代学長永田秀次郎の考えを検分するのは,七部である。 昭和という時代から現在に引きずっているもの 以上,昭和の文部行政の文脈を思想管理の側面から追いかけ明らかにした上で,1945年を境にした戦前戦後における文部行政が現在の日本社会の思潮に引きずっているものは何かを明らかにする。それは今後の日本のサバイバルを見据えた場合の近現代における高等教育にある弱い面でもある。八部。 21世紀を生き抜く大学像/総括 最後に「総括」として,現在進行中のグローバリゼーションを凌駕し得る大学像をスケッチしてみる。近現代における高等教育にある負の側面を越える教育機関を構想するには,どういう基礎的な条件の具備が求められているかを明らかにする。それらを具備できない学校は淘汰されるだろう。 |